忍者ブログ
更年期障害を治療するには周りの理解や協力が必要です。更年期障害の症状はのぼせやうつなどがありますが気がつかないことも。男性や若年者にも更年期障害はあるのです。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更年期障害は女性にのみ起こるイメージがあるのですが、実は男性にも更年期障害があるのだそうです。では、男性の更年期障害の原因や症状はどんなものなのでしょうか?調べてみました。


女性は閉経にともなって女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少することによって更年期障害が起きますが、男性の場合はやはり男性ホルモンであるテストステロンが減少することによって、更年期障害のような症状を示すのだそうです。年齢にして45歳前後くらいの働き盛りの男性に起こることがあるのだとか。


男性の更年期障害の症状としては、疲れが取れないということから始まるのだそうです。それから、精神的な症状としては、うつ症状・仕事がつらい・仕事に集中できない・毎日が楽しくないなど、身体的な症状としては疲労感・不眠症状・筋肉痛が取れない・肩こり・頻尿・ほてり・のぼせ・汗をかきやすいなど、性機能的なものとしてはED(勃起不全)・性欲がなくなるなどがあります。性機能の障害が見られるのは男性の更年期障害の特徴的なことなのだそうです。


理由もなくイライラするようになったり、突然火がついたように怒り出すようになったら、更年期障害の注意信号なのだそうです。早めに専門医に受診するように心がけてくださいね。
PR
更年期障害かな?と思ったら、どこに受診すればいいのでしょうか?どのような病院が更年期障害を扱っているのでしょうか?調べてみました。


女性であれば、婦人科にかかるのがベストなようです。婦人科ではホルモンの分泌状況を血液検査で見ることができますし、卵巣の機能異常についても調べることができるからです。日本更年期医学会という学会があって、そのホームページには全国のホルモン補充療法を含めた更年期障害の治療を行っている病院のリストがあがっています。そのリストを参考に受診してみるといいと思います。


男性の更年期障害の場合は、まだまだ認知度が低いようなのですが、泌尿器科や更年期障害外来を設けている病院がいいようです。とはいっても、どこの病院が男性の更年期障害についても診てくれるのか、分かりにくいですよね。東京都内では、東京大学医学部附属病院 泌尿器科・心療内科・老年病科、東京医科歯科大学医学部附属病院 泌尿器科、慶應義塾大学病院 泌尿器科、日本医科大学附属病院 泌尿器科、日本大学附属板橋病院 泌尿器科、東邦大学医療センター 大森病院 リプロダクションセンター、杏林大学病院 泌尿器科、帝京大学医学部附属病院 泌尿器科、日本臨床男性医学研究所 男性更年期・男性外来、公立学校共済組合 関東中央病院 泌尿器科、神田医新クリニック(旧.医新会泌尿器科) 男性更年期外来・男性更年期ドック、医新会 統合医療サロン サプリメント外来・ED外来、こころとからだの元氣プラザ 男性更年期外来が男性の更年期障害について専門に診てくれるようです。認知されだして間もないせいか、個人病院よりも大病院の泌尿器科に多いようですね。


他にも精神的な症状が出ることから心療内科にかかるのもいいかもしれませんね。
更年期障害は閉経にともなってエストロゲンの分泌量が減少することによって起こされると言われます。では、更年期障害に効くサプリメントはあるのでしょうか?調べてみました。


更年期障害はエストロゲンが不足することで起こるので、単純に考えるとエストロゲン(またはエストロゲンに構造が似ている物質)を摂取することで、症状が緩和されると考えられます。エストロゲンというと、植物性のエストロゲンとも言われる大豆イソフラボンが有名ですね。大豆イソフラボンはエストロゲンが不足しているときはエストロゲンを補う働きをして、逆にエストロゲンが過剰に分泌されているときは、エストロゲンを抑える働きをすることが研究で確認されているそうです。大豆イソフラボンが含まれているサプリメントには、ファイトエストロゲン、ソイ(大豆)イソフラボン、ワイルドヤムなどがあるそうです。


他には、不快な症状の緩和や生理的ストレスの緩和にビタミンCやビタミンE、エネルギー代謝を効率よく行うためにはビタミンB群(特にビタミンB6はイライラや憂うつの症状にも効果があるらしい)が必要不可欠なのだそうです。


更年期障害になると、骨からのカルシウム溶出も顕著になるので、カルシウムを補給するためのサプリメントもいいのだそうですよ。


ただし、気をつけておきたいのは、サプリメントはあくまで補助食品だということ。サプリメントだけで栄養が全てまかなえるというわけではないですよね。それに、大豆イソフラボンのサプリメントによる過剰摂取の健康被害の問題も指摘されていることですし、サプリメントを飲み始めるときは、医者に相談してから行ったほうが安心できると思います。

更年期とは、卵巣機能が衰えてホルモンバランスが崩れやすくなる閉経をはさんだ10年間くらいを言うそうです。具体的には45歳~55歳くらいなのだとか。


若いうちは、脳の指令によってエストロゲンを出すことができていた卵巣も、年をとるにつれて卵巣機能が低下していくと、脳の指令に応じることができなくなってくるのだそうです。それで、脳は「ちゃんとエストロゲンを分泌しなさい」とさらに強く指令を出すようになって、エストロゲンと卵胞刺激ホルモンのバランスが崩れてくるのだそうです。その乱れは自律神経と密接なかかわりを持っているので、自律神経も乱れて、イライラ、ほてり、うつうつ、頭痛といった体の各所の不調が現れてくるのだそうです。


女性は生理という子どもを生むためのメカニズムがありますが、生理が始まるとき(初潮を迎えるとき)と生理が終わるとき(閉経を迎えるとき)に特にホルモンバランスが崩れて、体や心の変調をきたすのだとか。そして、閉経時期の体の不調のことを更年期障害というのですね。


女性は生理周期で体調が変わりますが、それもエストロゲンの分泌量が関わっているのだそうです。排卵後にはエストロゲンが減少していき、プロゲステロンの方が優位になってきます。そうするとイライラしたり吹き出物が出たり、不安感、倦怠感を感じるのだそうです。しかし、生理後からエストロゲンの分泌量が増加していくと、これらの症状が治まり、心身ともに安定した状態になるのだとか。そうしたサイクルを繰り返してきたのが、エストロゲンの分泌が弱まると、ずっとプロゲステロン優位の状態になるので、イライラや不安感、倦怠感などが続くというわけですね。人間の体って不思議です。
女性の体・健康に必要不可欠なエストロゲンですが、どんな働きをしているのでしょうか?調べてみました。


エストロゲンは卵巣から分泌される女性ホルモンで、卵巣ホルモンとも言うのだそうです。エストロゲンは月経周期に合わせて分泌量の増減を繰り返しています。


エストロゲンの働きは、女性の子宮や卵巣、膣、乳房などの生殖器の発育を促したり、細菌から守ったり、妊娠させやすくする働き、子宮内膜を妊娠に備えて増殖させる働き、排卵を促す働き(エストロゲンは排卵前になると分泌量が増える)、女性の肌の張りや性格、身長、声に影響を与える、膣粘膜の萎縮を防いで、バルトリン腺液(性交のときに分泌されて潤滑油の働きをする粘液)の分泌を促す働き、コレステロールを調節する働き(エストロゲンが不足してくるとコレステロールが増加する)、骨の代謝で骨の吸収を抑える働き、骨の形成促進ホルモンの分泌を促す働きがあるそうです。


エストロゲンが減少してくると、更年期障害になる、性交痛や膣炎が起きやすくなる、排尿痛を感じたり、尿路感染症になりやすくなったりする、皮膚が薄くなって張りを失い、傷つきやすくなる、骨密度が減少し、骨粗しょう症になりやすくなるなどの症状が現れることがあるのだそうです。まさに、エストロゲンは女性の体になくてはならないホルモンなのですね。
コメント
トラックバック
プロフィール
管理者:更年期障害を考える
【管理者へ問い合せ】

※誹謗中傷等へは対応しません
バーコード

Copyright © 更年期障害のキチンとした知識 All Rights Reserved.
特定商取引法に基づく表記
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]